記事一覧表示

MacBookAirの時計が壊れた話

一日ぶりくらいにMacBookAir(Sonoma 14.1.2)に電源入れたら、時計がズレていた… 公式の治し方見ても、治らず… 色々調べると、Appleのタイムサーバって、たまにズレるらしいと言う記事が。 なので、解決策としては、時間を読み込むサーバを別の物に変更すれば…

condaからemacsを入れたらcondaが壊れた話

condaからemacsを入れたら、以下のようなエラーが… $ conda Traceback (most recent call last): File "/opt/conda/bin/conda", line 7, in <module> from conda.cli import main ModuleNotFoundError: No module named 'conda' 調べてみるとemacsを入れる際にpython</module>…

Visual Studio Code上のterminalでanacondaのpythonを読み込ませた話

anacondaを入れた環境で、Visual Studio Code上のterminalを開き、pythonコマンドを打ったが、Macの既存のpython(/usr/bin/python)が呼ばれてしまう… 色々調べるとVisual Studio Code上でterminalを開くと、pathを呼び出す動作を二周行ってしまうらしい。 …

ct画像から3Dモデルを作った話

概要 ct画像から3Dモデルを作ってみた。 問題設定 映画(例えばインビジブル)とかで、よく人体の3Dモデルで内蔵とかを模写する場面とかってあるじゃないですか。今回やってみたのは、その3Dモデルをct画像を重ねる事で作れないかと思い、やってみました(導…

linuxにcmakeコマンド入れた話

ここを参考にLinux Sourceのgzファイルからcmakeを入れてみたんですが ./bootstrap で以下のようなエラーが… $ ./bootstrap ︙ "/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libGL.so" but this file does not exist... ︙ /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libGL.so が無いってさ…

ubuntuにtorchを入れた話

諸事情により、Lua言語で書かれた学習プログラムを動かすことになったので、 torch(Lua言語で書かれた機械学習用フレームワーク)の環境を整えた。 まずは環境確認。 # cat /etc/os-release NAME="Ubuntu" VERSION="16.04.6 LTS (Xenial Xerus)" OSは、Ubun…

Dockerを触ってみた話

概念 イメージ :コンテナを作成する為のコード。 コンテナ :イメージに基づいて作られた仮想環境。 開発手順 :コンテナを作成して、その中で開発を行い、変更点をイメージとして保存(commit)。 Dockerコマンド集 $ docker run --rm --name コンテナ名 -v $PW…

AI Platform notebookのインスタンス上のファイルをダウンロードする話

インスタンスでエラーが出て、インスタンス内にログイン出来なくなった場合、インスタンス内のファイル・フォルダをどうやって取ってくるかって話。 GCSDKを自分のパソコンにインストールしている場合は、 % gcloud compute scp インスタンス名:取ってきたい…

AI Platform notebookにmecab-ipadic-NEologdを入れた話

mecab-ipadic-NEologdの公式githubのUbuntuの場合を参考に、必要ツールを入手。 python上で使いたかったので、mecab-python(MeCabモジュール)をpipで入れようとしたら、以下のエラーが。。。 $ pip install mecab-python Collecting mecab-python Using ca…

TPUEstimatorのログを消した話

公開されている事前学習済みBERTを持ってきて、notebook上で公式の通りに動かしているんですが、fine-tuning中に「ログが多すぎて、これ以上表示できない」みたいなエラーで止まっしまった。 表示されているログを見ると、 I0229 11:37:52.823160 1406955382…

AI Platform notebookのOSを調べる話

最近、Google Cloud PlatformのAI Platform notebookを触る機会があり、インスタンス内の環境構築でツール入れる為に、OSを知りたくなって、 方法を調べたら、 $ cat /etc/os-release PRETTY_NAME="Debian GNU/Linux 9 (stretch)" NAME="Debian GNU/Linux" V…

seaborn.distplot()を使ったらFutureWarningを吐かれた話

seabornのdistplot()関数を使った時に以下のようなWarningを吐かれた。 ***/scipy/stats/stats.py: FutureWarning: Using a non-tuple sequence for multidimensional indexing is deprecated; use `arr[tuple(seq)]` instead of `arr[seq]`. In the future …

anyenv経由のconda環境を全部削除した話

約一年前にanacondaをpyenv(anyenv)経由で入れたんですが、conda経由で入れたパッケージのパスが良く分からない事になってしまった(多分pipと混同したんだと思う)ので、全部ぶっ壊して入れ直そうと思います。正直、これでやり方合ってるのか分からなかった…

localhostを開こうとしたらForbiddenエラーを吐かれた話

久しぶり(5〜6年前位ぶり?)にMacBookAir(10.13.6 HighSierra)で http://localhost/ を開こうとしたら、以下のようなエラーが出た。 Forbidden You don't have permission to access / on this server. 権限が無いとか書いてあるので、ひとまず、設定…

Excelだけでカレンダーを作りたい

概要 バイトで事務員作業をやらされた時に、年間カレンダーを書かされたんですが、使い古しのExcelファイルに一日毎に手打ちで入力させられてて馬鹿馬鹿しくなったので、生成自動化を検討してみた。 やった事一覧 日付に曜日(カレンダーの横軸)を設定 日付…

postgreSQLでgroup byを使ったらエラー吐かれた話

前回の実装を本番環境のherokuに上げたら、以下のようなエラーを吐かれた。 ActionView::Template::Error (PG::GroupingError: ERROR: column "messages.id" must appear in the GROUP BY clause or be used in an aggregate function 「messagesテーブルのi…

Rails チュートリアル(機能拡張編)その2

概要 前回の続きで、Rails チュートリアルの「サンプルアプリケーションの機能を拡張する」のメッセージ機能をやる。 問題文から予想した必要な作業 Messageモデルを作成 show_messageページ(ログインしているUserが参加しているMessageのリンク集)を作成 …

Rails チュートリアル(機能拡張編)

概要 前回の続きで、Rails チュートリアルの「サンプルアプリケーションの機能を拡張する」の返信機能をやる。 問題文から予想した必要な作業 Usersテーブルのnameに一意性を確保 Usersテーブルのnameにスペース禁止を設定 Micropostsテーブルにin_reply_to…

Rails チュートリアル読んでみた(その4)

概要 前回の続きで、Rails チュートリアル(第12~14章)を読んだ時に取ったメモです。 第12章 パスワードの再設定 - rails generate controller コントローラ名 アクション名 ... --no-test-framework : コントローラの単体テストを作らないでコントローラ…

paizaラーニングのRuby入門編を受けてみた

概要 paizaラーニングのRuby入門編が2018年8月31日まで無料なので、試しに受けてみた。以下思ったことを連々と。 - ゲームデータや画像のドット絵などの管理を配列やハッシュで説明する事により、それぞれの有用性を知れて良かった。 - 標準(コマンドライン…

Rails チュートリアル読んでみた(その3)

概要 前回の続きで、Rails チュートリアル(第9~11章)を読んだ時に取ったメモです。 第9章 発展的なログイン機構 - SecureRandom.urlsafe_base64 : 英文字の小文字・大文字、英数字、"-"、“_” のいづれかの文字(64文字)を使って長さ22のランダムな文字列…

paizaラーニング(Python×AI・機械学習入門編1)を受けてみた

概要 paizaラーニングのPython×AI・機械学習入門編1が2018年8月26日まで無料なので、試しに受けてみた。以下思ったことを連々と。 - 最初にjupyterの使い方が説明されるのは嬉しい。 - 機械学習の種類の違いをそれぞれの実例を交えながら説明していて分かり…

Rails チュートリアル読んでみた(その2)

概要 前回の続きで、Rails チュートリアル(第6~8章)を読んだ時に取ったメモです。 第6章 ユーザーのモデルを作成する - rails generate model モデル名(単数形) カラム名:オブジェクトの型 ... : 新しいモデルを作成 - rails db:rollback : データベー…

paizaラーニング(SQL入門編)を受けてみた

概要 paizaラーニングのDB/SQL入門編が2018年7月2日まで無料なので、試しに受けてみた。以下思ったことを連々と。 SQL入門編1: SQLの基本文法を学ぶ - DBってなんぞや?からどんな所で使われているかなどを説明しつつ、DBの有用性について教えてくれる。 - …

Rails チュートリアル読んでみた

概要 Rails チュートリアル(第1〜5章)を読んだ時に取ったメモです。 第1章 ゼロからデプロイまで - アプリケーションに新しいアクションを導入 コントローラー(app/controllers/*_controller.rb)に新しい関数を記述。 class *Controller < ActionControl…

はてなブログのソースコードに行数を表示

プログラムは以下の通り。 <script> //コードからclass属性が'code'であるタグ要素をコードと同期性のある配列として取得。 let codes = document.getElementsByClassName('code'); //配列に含まれているタグ要素(タグとテキスト)を一つずつ取得。 [].forEach.call…

書類仕分けを自動化したい(その2)

概要 前回の続き。前回は丸検出を使って、書類仕分けを試みたが、今回は全く違う方法を使ってみた。 問題設定 前回の反省点として、書類に書かれる丸は、手描きで行われるので、真円とはほど遠く、ちゃんとした曲線が見られない場合があった(楕円とか三角形…

書類仕分けを自動化したい

概要 バイト先の先輩が「毎年やっている書類仕分けが面倒臭いから自動化って出来ない?」って言ってきたのでちょっと考えてみた。 問題設定 書類を見てみると、特定の質問に対して答える欄があり、その答え(’有’ か ‘無’ のどちらかに丸を付けている)を判…

Python2にOpenCVを導入

環境は以下の通り。 macOS High Sierra 10.13.4 Python 2.7.10 % brew install opencv ↑OpenCVをbrewでインストール。 % python Python 2.7.10 (default, Oct 6 2017, 22:29:07) [GCC 4.2.1 Compatible Apple LLVM 9.0.0 (clang-900.0.31)] on darwin Type "…

ティーチング・アシスタントのメモ(その2)

概要 とある講義で使われているツールに関するメモ(その2)です。前回の続きです。 GIMP:画像編集ツール - キャンパスサイズ(レイヤーの有効範囲)を変更 ウィンドウ内の右上端(何もない所)をクリック。 デスクトップのメニューバーから ‘画像(I)’ を…